- 太陰太陽歴(旧暦)と太陽歴(新暦)の違い
月の満ち欠けを基準にした暦、太陰歴では一年が354日
(月は29.5日周期で満ち欠け)になってしまい、太陽暦とは
一年で11日程短くなり、3年で約一ヶ月暦と季節にズレが生
じて農耕には不適になります。
そこで地球が太陽の周りを一周する日数を24等分して名前
を付けたのが二十四節気(夏至や冬至など)で数年に一度(
19年に7回)閏月を設け365日に調整したのが旧暦の太陰太陽
歴です。
二十四節気は中国の黄河の中・下流域の気候を反映している
ため、日本の気候とズレが生じるため日本独自の雑節がもうけら
れたりした。
天象と暦学上の季節区分
春分・夏至・秋分・冬至
暦学上の季節区分
立春・立夏・立秋・立冬
気温
小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
気象
雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
物候
啓蟄・清明・小満
農事
穀雨・芒種・八十八夜・二百十日
旧暦の一年の始まりは概ね立春の頃で元旦は必ず新月です。
新暦の一年の始まりは天文上の特別な意味は持つ日ではなく
歴史的・宗教的な理由で決まっているだけです。
陰陽思想
陰陽思想とは古代中国で森羅万象、宇宙のありとあらゆる物事をさまざまな観点から陰と陽の二 つのカテゴリーに分類する思想。
- 陰と陽はお互いに対立する属性を持った二つの気であり、万物の生成消滅といった変化はこの二 気によって起こされるとされ、陰と陽が調和して初めて自然の秩序が保たれるとされています。
五行思想
五行思想とは古代中国に端を発する自然哲学の思想で
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなり、お互い
に影響を与え合い、その生滅生哀によって天地万物が変化
し、循環するという考え。
-